柏たなか農園の唯一の水源、井戸が故障しました。この時期の故障は野菜への水やりが出来なくなるのでとても困ります。何とか修理をしてもらい1日弱で復旧することが出来ました。
原因はモーターの老朽化で、今は仮復旧しましたが、全面的に交換予定です。
改めて水の重要性を実感しました。
さて第8回講習会では、今回はニンジンの種まきを行いました。まだ春まきニンジンの収穫が終わっていない区画もありますが、もう夏まきニンジンです(笑)。夏まきニンジンの発芽は春ニンジンより難しいです。近年の夏は気温が高く水不足になりがちなので、発芽が上手く行かないことがあります。時間があれば小まめな水やりをお勧めします。
トウモロコシも背丈が大きくなってきました。実もつきはじめ、雄穂も開き始めています。雄穂が開いてない場合アワノメイガの幼虫がついている可能性があるので、しっかりチェックし見つけたら捕殺しましょう。今年はカナブンが襲来しています(汗)。食害にあう前にしっかり退治しましょう。一番上の実以外は摘果します。摘果した実はヤングコーンとして美味しくいただけます。
トウモロコシは鳥や獣に狙われやすいので、防鳥ネットを巻きます。止め金と麻ひもで上下からの獣害の侵入を防ぎます。


ナス、ピーマン、万願寺トウガラシは成長にあわせ誘引し直します。ミニトマトもより高い位置で誘引し、脇芽かきをします。キュウリ、ゴーヤの周辺の土は中耕して、根を張りやすくします。


早くも暑さが厳しくなってきたので、熱中症対策をして無理せず農作業を行いましょう。
コメント