2025年度 『柏たなか農園-土の学校‐』2025年度 第9回講習会 ネギの植え付け、夏野菜の手入れ・収穫 だいぶ暑くなってきたました。講習会開始時間を2時間ほど早めましたが、それでも暑いですね(汗)。第9回講習会では早くも秋冬用のネギの植え付けました。畝に深さ20㎝の溝を掘り、5㎝間隔でネギ苗を植え付けます。畝の中央に白い部分が隠れるように土寄... 2025.07.06 2025年度土の学校
2025年度 『柏たなか農園-土の学校‐』井戸故障、2025年度 第8回講習会 ニンジンの種まき、トウモロコシ鳥獣害対策、夏野菜の手入れ 柏たなか農園の唯一の水源、井戸が故障しました。この時期の故障は野菜への水やりが出来なくなるのでとても困ります。何とか修理をしてもらい1日弱で復旧することが出来ました。原因はモーターの老朽化で、今は仮復旧しましたが、全面的に交換予定です。改め... 2025.06.22 2025年度土の学校
2025年度 『柏たなか農園-土の学校‐』2025年度 第7回講習会 夏野菜の植付(オクラ、モロヘイヤ、バジル、エンツァイ)とドッサリ収穫 第7回講習会を行いました。久々に雨の降らない土日となりました。今回は収穫するものがドッサリとあります。ジャガイモ、キャベツ、レタス、サニーレタス、区画によってはダイコン、ニンジン、シュンギク。今回でダイコン、シュンギクは全て収穫です。ジャガ... 2025.06.08 2025年度土の学校
2025年度 『柏たなか農園-土の学校‐』2025年度 第6回講習会 夏野菜の植付け(キュウリ・ゴーヤ・ラッカセイ) 第6回講習会を実施しました。今回植えた野菜は、キュウリ、ゴーヤ、ラッカセイです。ラッカセイの品種は昨年までは「千葉半立」でしたが、今年は「おおまさり」です。おおまさりは大粒で、通常のラッカセイの2倍程の大きさになります。採れたてのラッカセイ... 2025.05.21 2025年度土の学校
2025年度 『柏たなか農園-土の学校‐』2025年度 第5回講習会 夏野菜の植付 第5回講習会を実施しました。今回植えた野菜は、ナス、ピーマン、万願寺トウガラシ、ミニトマト、インゲン、サトイモです。長い支柱を使い、やぐらを組みました。今回初めてなので実演しました。ミニトマト、インゲン用のやぐらです。ミニトマトを麻ひもで支... 2025.05.06 2025年度土の学校
2025年度 『柏たなか農園-土の学校‐』2025年度 第3回講習会 エダマメの種まき、葉物野菜の間引き 第3回講習会では、エダマメの種まきを行いました。エダマメも肥料を入れ畝立てをし成形したあと、畝の中央に1列25㎝間隔で種をまきます。次回の講習会で両脇にトウモロコシの種をまく予定です。前回まいたダイコンの発芽も順調です。ホウレンソウ、シュン... 2025.03.31 2025年度土の学校
2025年度 『柏たなか農園-土の学校‐』2025年度 第2回講習会 春野菜の種まき、黒マルチ 第2回講習会を実施しました。まず、前回種をまいたカブ、コマツナ、ミズナ、ハツカダイコンの発芽状況はいかがでしょうか。皆さんおおむね順調に発芽しております。雨が降ってくれたので発芽も促されました。ただ種をまいた方の性格がハッキリでており、丁寧... 2025.03.31 2025年度土の学校
2025年度 『柏たなか農園』2025年度『土の学校』が開校しました 2025年度の『土の学校』が開校しました!土日とも天気に恵まれ、良いスタートとなりました。農作業しやすかったですが、動くと汗ばむくらい暖かかったですね。第1回講習会では、ビニルハウス内でレジュメを使用しての説明、その後実際に畑にでての実演を... 2025.03.02 2025年度
2025年度 土の学校の区画作り 昨年度の土の学校は1月で終了し、2月はたい肥をまいてトラクターで耕し、新たな区画作りを行っています。メジャーで計って区画を作っていくのですが、真っすぐに線を引くのには苦労しました💦3月から新シーズンが始まります。また一緒に野菜作りを頑張って... 2025.02.24 2025年度